×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイクの予備タンク(予備タン)って、どこに付いてるの??
いわゆるキャブレター車には、ほとんど予備タンクという”機能”が付いています。
自動車で言う、ガソリンが少なくなった時に、ピカーって光る貧乏ランプ ガソリンマーク
と同じような意味合いです。「ガソリンが少なくなりましたよ~」「早めに補給してね~」です。
バイクの場合、走行中エンジンがくすぶる事でガス欠に気が付きます。そうなったら、切り替え
コックを【リザーブ】(予備タンク)へ切り替えると、残り少ないがガソリンがエンジンに送られ
、走行できます。早めに満タン補充しましょう。補充後は、必ずコックを元に戻します。
その予備タンク機能を図解してみます。

長い吸い込み棒と短い吸い込み棒があり、通常は長い方からガソリンが流れます。
コックを切り換える事で、短い方からガソリンが流れるようになる機能です。
私は昔、バイクで帰宅中ガス欠しました。家まで5km程でしょうか。
直ぐ、「予備タン」に切り替えましたが、エンジン掛からず!!
後に判明したのですが、タンクを覗くと何と長い棒がタンクの中で外れていました!
常に「予備タン」状態だったのです。アハ。
どうやって帰ったかと言うと、嫁にガソリンを持ってきてもらいました。
これこそ【予備タン】
ランキングサイトに登録しました。

いわゆるキャブレター車には、ほとんど予備タンクという”機能”が付いています。
自動車で言う、ガソリンが少なくなった時に、ピカーって光る貧乏ランプ ガソリンマーク
と同じような意味合いです。「ガソリンが少なくなりましたよ~」「早めに補給してね~」です。
バイクの場合、走行中エンジンがくすぶる事でガス欠に気が付きます。そうなったら、切り替え
コックを【リザーブ】(予備タンク)へ切り替えると、残り少ないがガソリンがエンジンに送られ
、走行できます。早めに満タン補充しましょう。補充後は、必ずコックを元に戻します。
その予備タンク機能を図解してみます。
長い吸い込み棒と短い吸い込み棒があり、通常は長い方からガソリンが流れます。
コックを切り換える事で、短い方からガソリンが流れるようになる機能です。
私は昔、バイクで帰宅中ガス欠しました。家まで5km程でしょうか。
直ぐ、「予備タン」に切り替えましたが、エンジン掛からず!!
後に判明したのですが、タンクを覗くと何と長い棒がタンクの中で外れていました!
常に「予備タン」状態だったのです。アハ。
どうやって帰ったかと言うと、嫁にガソリンを持ってきてもらいました。
これこそ【予備タン】
ランキングサイトに登録しました。
PR
コメント